おせち 意味

おせち料理は正月に欠かせない料理でいつも当たり前のように食べていますが、いろいろと深い意味があるってこと知ってますか?

おせち料理は「御節料理」と書いて節日のもっとも重要な日である正月料理を指すようになったみたいです。

地域により多少の違いはあるものの、おせち料理の基本は、「祝い肴三種」、「口取り」、「酢の物」、「焼き物」、「煮もの」で構成されることが一般的です。

また、それぞれの料理には、いろいろな意味が込められています。

下記にまとめてみましたので、正月にみんなとおせち料理を食べる時の話のネタにしてみてもおもしろいですね。

祝い肴三種 黒豆 黒は邪気を払う色で、健康と長寿を願ったもの。
数の子 ニシンの卵。ニシン=「二親」に通じ、数が多いことから、子孫繁栄と五穀豊穣を願ったもの。
田作り 田畑の高級肥料として片口イワシが使われていた(イワシを肥料とすると米が豊作となった)事から稲の豊作を願う気持ち、五穀豊穣の願ったもの。
たたきごぼう 豊作の時に飛んでくると伝えられている瑞鳥(たんちょう)に色や形がにていることから豊作と災息を願ったもの。
口取り 紅白かまぼこ 半円形が日の出に似ているため新しい門出にふさわしく、赤色は魔除け、白色は清浄を意味している。
伊達巻 伊達巻の形が巻物に似ていることから文化の発展または、学問や習い事の成就を願う食べ物。
栗きんとん 「金団」と書き、その色から財産、富を得る縁起物。
酢の物 紅白なます 紅白のおめでたい色は水引を表し、紅白の組み合わせは平和を願う縁起物。
ちょろぎ 「長老木」、「長老喜」などと書き、長寿を願う縁起物。
酢蓮 蓮根はたくさんの穴があることから将来の見通しがいい(先見性がある)という縁起を担いだ食べ物。
菊花かぶ 長寿を願う縁起物。
焼き物 海老の焼き物 海老は腰が曲がるまで丈夫という長寿の願いが込められている。
ぶり ぶりが成長と共に名前が変わる出世魚であることにあやかって出世を願って食べられます。
「めでたい」の語呂合わせから用いられています。
煮物 昆布巻き 「よろこぶ」 の語呂合わせから祝いの儀には欠かせない食材。
煮しめ 根菜を中心とした野菜などを一緒に煮た煮しめには家族が仲良くいっしょに結ばれるという意味。

 

© 2022 おせち 2023 rss